「ごちゃっ」としたバッグの中をスッキリ&キレイにするワザ【整理収納アドバイザーが直伝!】

池田さん直伝の整理収納ワザで、バッグの中も気持ちもスッキリ!

「あとから整理しよう」と思いつつ、気づけばいろんなモノで「ごちゃっ」とあふれかえっているバッグの中。「アレ、どこに入れたっけ?」「見つからない...」「今探してるのはコレじゃない!」と、玄関前や改札前などでもたついたり焦ったりすること、ありませんか?

そんな事態を解決すべくお話を伺ったのは、整理収納アドバイザーの池田真子さん。整理収納の基本的な考え方やワザはもちろん、「バッグからモノを取り出しやすくする」「落としモノや忘れモノを減らす」ためのテクニックもご紹介します。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

「ごちゃっ」に、今すぐサヨナラ。コレが整理収納の基本です!

―人にいつ見られるか分からないし、「キレイにしておくべき」とは思うのですが。つい見て見ぬフリをしてしまうのがバッグの中。ということで池田さん、本日はよろしくお願いします。

池田さんこちらこそ、よろしくお願いします!

整理収納アドバイザー・池田真子さん

整理収納アドバイザー・池田真子さん。
身近にあるモノを使った収納アイデアやテクニックを積極的に発信する。YouTubeチャンネルでは、整理収納に悩む依頼者宅の片付けをサポートする様子も紹介中。
池田真子さんのInstagramはこちら>>
X(旧Twitter)はこちら>>
YouTubeチャンネルはこちら>>

池田さん実は私も、バッグの中を「ごちゃっ」とさせていた一人でした。なので、そのお気持ちはとっても分かります!

―えっ...。すごく意外です。

池田さん:バッグに限らず、お部屋の中もそうでした。モノをポケットや箱の中にただ詰め込むことで、片付けているつもりになっていたんです。

―けれど今や、「整理収納アドバイザー」として活躍されていますよね。どのようなきっかけがあったんですか?

池田さんモノを詰め込んで溜めてしまう自分を変えたくて、思い切って断捨離してみたんです。とにかくモノを減らしちゃおう!という勢いで。そうしたら想像以上に気持ちがよかったのと、自分を見直すことにもつながるな、と実感して。

―「自分を見直すこと」ですか?

池田さん:はい。整理収納が苦手な方のなかには、「いつか使うかも」「まだ使えるから」という気持ちの延長で「なかなかモノを手離せない」と、足踏み状態になっている方が多いです。ほかにも、忙しくて手が回らなかったり、なんとなく手離せずに「放置状態」に陥ってしまったり、「何から始めればよいのか分からない」と迷ったりするケースも多いですね。

―ぎくっとしています。

池田さん:けれど、そうやって手離せずにいたモノ一つずつと向き合うと、自分が本当に大切にしているモノや好きなモノが何か、ちゃんとクリアになっていくんですよ。「これを大切だと感じることには、こういう理由があるんだな」と、実感するというか。なので、「これはなくても大丈夫」「これ以上はもう要らない」と判断できるようにもなるんです。それが、すごく面白いなと思いまして。

―自分の気持ちと向き合っていくようなイメージでしょうか。

池田さんそうですね!「今の自分にとって、何が大事なのか」に応えられるようなバッグの中を目指すと、きっと「ごちゃっ」とはならないんだと思います。

―実際には、どう手を動かしていけばよいのでしょう...?

池田さんまず、「整理」と「収納」を分けて考えましょうか。「整理」は「必要か不要か区別すること」。「収納」は「必要なモノを使いやすいように収めること」です。

―なるほど。段階的に進めていくんですね。

池田さんその通りです。「今の自分にとって、何が大事なのか」を考えて整理し、収納する段階では「必要なモノをグループごとに分け、それぞれの住所をつくる」ことをイメージしながら作業します。

―グループごとに分けて、住所をつくる...?

池田さんはい。「絶対に失くせない」「使用頻度が高い」「使うシーンが同じ」など、モノの共通項を見つけてグループ化するんです。グループごとに分けたらバッグの中の定位置を決めて、「必ずそこに入れる」「戻す」ことを習慣づけしましょう。

―なるほど。だから住所なんですね。「アレがない!コレもない!」と、バッグの中のモノを全部出してひっくり返して...という状態って、モノではなく、自分自身がバッグの中で迷子になっているのかもしれない...。

池田さんそうですね...。そんな哀しい迷子にならないためにも、ここまでの基本をしっかりと押さえた「整理整頓」を、サクッと実践していきましょう!

 

【迷わず整理】4大グループ別・収納ワザ

―池田さんの華麗な手さばきを拝見したく、まずはバッグをご用意しました。

ハンズで購入できるおすすめバッグを使って収納術を紹介します

左から
ハンズオリジナル モズ リサイクルナイロンショルダー 6,490円(税込)
ハンズオリジナル ムスタッシュ トート 8,580円(税込)
ハンズオリジナル ヘルスニットプロダクト 11ポケットリュック 7,700円(税込)
商品ページはこちら>>

池田さん私は、ハンズで購入できるおすすめの収納アイテムをご用意しました。

ハンズおすすめカバン収納アイテム

①リヒトラブ クリヤーホルダー 49円(税込)
②コンサイス 液体物機内持込み袋 リッターバッグ 275円(税込)
③インディゴ PP492 小物袋 462円(税込)
④マークス メッシュコレクション ミニケース 1,540円(税込)
⑤チャック付ポリ袋 メモ欄付 268円(税込)
⑥ワイヤーWクリップ 242円(税込)
⑦キレイベジストッカースリム 192円(税込)
商品ページはこちら>>

―どのように使われていくのか?!ワクワクします。

池田さん:なるべく多くの方に「そうそう!」と共感していただけるよう、モノを整理するにあたって、以下の4つのグループに分けて考えました。

①サッと取り出したい貴重品類【鍵・イヤホン・薬】

②財布と分けておきたい紙類【領収書・レシート・チケット】

③肌・からだに触れる衛生&化粧品類【消毒液・メイク用品・水】

④小腹が空いた時の食品類【飴・ガム・煎餅】

―それぞれの使用シーンをはっきりと思い浮かべられます。同時に、バッグの中に手を入れてゴソゴソと探している自分の姿も...。しっかりと参考にさせていただきます。

 
 

①サッと取り出したい貴重品類【鍵・イヤホン・薬】

池田さん:使用頻度が高く、すぐに代用品が見つからないモノのグループです。例えば、お家やオフィス、車、自転車の鍵!

―「失くしたかも」と予感した途端すぐ、恐ろしい気分にさせられるモノですね。

①サッと取り出したい貴重品類【鍵・イヤホン・薬】

使用した収納アイテム:
ワイヤーWクリップ 242円(税込)
商品ページはこちら>>

池田さん:バッグの内ポケットに狙いを定め、クリップでバチンと止めちゃいましょう。以上です!

―あれ?意外と簡単ですね。

池田さん:はい。鍵をサッと取り出せない多くの理由は、「バッグにモノを次々と詰め込み、隅や底に追いやってしまう」から。それを回避するだけでOKなんです。ココ!と決めた定位置に、いつも必ず入れておきましょう。「鍵だけそのまま入れるのは抵抗がある...」という場合は、こう!

鍵だけそのまま入れるのは抵抗がある場合はこちら

使用した収納アイテム:
マークス メッシュコレクション ミニケース 1,540円(税込)
商品ページはこちら>>

池田さんのワンポイントイヤホンや薬などと一緒にまとめてポーチに入れましょう。ストラップでつなげて一体化させれば、思わぬ落下も防げるのでさらに◎です。

―「ココに入っているポーチさえ手に取れば万事解決!」のような、1つの指標になりますね。

池田さん:「モノの住所をつくる」=「探す・迷う余地そのものをなくすこと」です。タイムパフォーマンスも上がります!

 
 

②財布と分けておきたい紙類【領収書・レシート・チケット】

―ペーパーレス化が進む時代...。紙に対する意識は低くなっているかもしれません。その結果、紙の領収書を見失い、探すのが面倒になって諦めて、やるせなくなることもあります。

池田さん:でしたら、最初から財布に入れずに分けておくのがベターです。

②財布と分けておきたい紙類【領収書・レシート・チケット】

使用した収納アイテム:
コンサイス 液体物機内持込み袋 リッターバッグ 275円(税込)
商品ページはこちら>>

池田さんのワンポイントバッグや財布の中でクシャッとなった紙を広げて、確認して、整理して、時に記録して...という作業は、意外とストレスがかかるもの。ならば「紙は紙!」というグループをつくり、まとめて収納しておきましょう。

―これなら、いろんな意味で「ピシッ」と整理収納できそうです!中身が透けて見えるので、溜めすぎてしまうのも阻止できそうですね。

池田さん:ちなみに、映画や美術館のチケットファイルをつくっておくこともおすすめですよ。折らず、汚さずに持ち帰れます。

映画や美術館のチケットもファイルをつくるのがおすすめ!

使用した収納アイテム:
リヒトラブ クリヤーホルダー 49円(税込)

商品ページはこちら>>
他サイズはこちら>>

―改めて考えたらチケットって...思い出の一部みたいなモノですよね。これなら、お家に帰った後もキレイな状態で保管できます。

 
 

③肌・からだに触れる衛生&化粧品類【消毒液・ティッシュ・メイク用品】

池田さん:よく使うものの、「失くしてもまた買えばいいや」という気分を招きがちな消毒液やティッシュ、汗拭きシート。「肌やからだに触れるモノだから、なるべく汚さずに収納したい」という考え方に基づいてグループ分けしました。

③肌・からだに触れる衛生&化粧品類【消毒液・ティッシュ・メイク用品】

使用した収納アイテム:
コンサイス 液体物機内持込み袋 リッターバッグ マチ付き 275円(税込)

商品ページはこちら>>

―予備の使い捨てマスクや綿棒もココに分類できそうです。手に使うモノ、顔に触れるモノと分けてもよさそうですね。

池田さん:チャックやジッパータイプのポーチの場合、使用頻度順に並べて入れておくと便利ですよ。毎回全開にする必要がないので、取り出しやすさが格段にアップします。

使用頻度順に並べて入れるのがポイント

池田さんのワンポイントリップやフェイスパウダー、ビューラーといったメイク用品は1つにまとめて収納しましょう!外の化粧室で「ちょっとお直ししたいな」と思った時、コレを取り出すだけで解決できます。
手鏡やヘアゴムなど、顔まわりに関するアイテムをいっしょに入れるのも◎ですね。女性はサニタリーアイテムと痛み止めをまとめておけば、いざという時に役立つはずです。

―ちなみに、薬をのむ時って水が必要になるわけですが。さすがに水を持ち運ぶワザは...ないですよね。

池田さん:ありますよ。例えばペットボトル状の場合はこのように!

ペットボトルなどのボトル収納にはこの工夫!

使用した収納アイテム:
キレイベジストッカースリム 192円(税込)

商品ページはこちら>>

―仕切りがついた収納ボックス!

池田さん:ペットボトル単体をバッグに入れると、横になってかさばったり底に沈んだり、そのせいでバッグの型崩れが起きたりしますが、コレなら大丈夫。ハンドクリームや日焼け止め、歯ブラシといった高さや長さのあるモノといっしょにまとめて収納して、バッグの中をスッキリさせちゃいましょう。

―ちなみに、実際にバッグに入れるとどんな感じになりますか?この状態で見るといまいち想像しづらく...。

池田さん:このような感じです!

収納ボックスをカバンに入れるとこんな感じ

―そのままスルッと入れちゃってOKなんですね!バッグを変える時にまるごと取り出せる&入れられるので、忘れモノが減らせそう。そして何よりラクそうです。

池田さん:そうですね。忘れモノをなくすためには、「忘れずに済むルール」をつくることが肝心なんです。毎回「忘れていないかな?」とチェックするのは、意外と骨が折れる作業ですからね。

 
 

④小腹が空いた時の食品類【飴・ガム・煎餅】

池田さん:お菓子をバッグで持ち運ぶ時の難点って、何だと思いますか?

―何でもかんでも入れてしまって、何を入れたか分からなくなること...でしょうか。

池田さん:そうですね。なので、いっそのこと「見える化」させて、まとめちゃいましょう。そして!あらかじめ「ゴミ袋」を入れておくことも重要です!

④小腹が空いた時の食品類【飴・ガム・煎餅】

使用した収納アイテム:
インディゴ PP492 小物袋 462円(税込)
商品ページはこちら>>
他の柄はこちら>>
チャック付ポリ袋 メモ欄付 268円(税込)
商品ページはこちら>>

池田さんのワンポイント個別包装された飴やガム、お煎餅、クッキーなどは、バッグの中でバラバラッとちらばりがちです。食べ終わった後は袋を捨てられずにバッグにポイッと入れてしまうことも。すると、バッグがゴミ箱状態になりかねません。「ゴミはココに入れる!」という小さな袋、そして大きな信念を持ってくださいね。

―た・し・か・に!よく考えたら当たり前のことかもしれませんが、目からウロコです。と同時に、ギクッとします。

 

「ケース&ポーチ」×「立てる収納」で、バッグの中が無敵に!

―ここまでの池田さんの手さばきを拝見して、あることに気づきました。

池田さん:何でしょう?

―基本的に、すべてを「立てる」ように置いている...。

池田さん:はい、そうです。とても重要なポイントなんです。

―バッグの内ポケットに鍵を入れた時も「立てる」ように置いていましたし、ポーチに入れたモノも仕切りボックスに入れたモノも、小袋に入れたお菓子でさえも!

池田さん:その通り。私が大事にしているのは、「立てる収納」です。改めてご覧ください。

池田さんが大事にしている「立てる収納」

―どこに何があるか一目瞭然で、すごくスッキリ!

池田さん:バッグを開けた時、パッと見て何がどこにあるのかが分かる。そのままサッと取り出せる。その精度を高めるためには「立てる収納」が効果的なんです。ポーチや本、ペンも立てた状態で収納します。

―なんだかパズルみたいですね。

池田さん:そうですね。きちっとハマると気持ちがよくって。違うバッグに入れる時もそうです。元のバッグの中から「必要なモノだけ取り出す」「立てて置く」の、繰り返しです。

どこに何があるか一目瞭然

―わずか数秒でできました。

池田さん:迷わせない収納ワザですからね。時間はかかりません。

―お出かけの日って、出かける直前までバッグを決められず、ただ時間に追われて、「とりあえずコレとアレを持っていけばよい!」と、急いでモノを移動させて。で、結局何かを入れ忘れている。という悪循環に陥りがちですが、これなら大丈夫そうです!

池田さん:バッグの中がスッキリ&キレイだと、時間だけではなく気持ちにも余裕が持てますよ。自分なりの「使いやすさ」を念頭に置いて、楽しく整理収納してくださいね!

 

おわりに

バッグの中で手をゴソゴソ...そして「ごちゃっ」な日々に、もうサヨナラ!池田さん直伝の整理収納ワザで、バッグの中も気持ちもスッキリさせちゃいましょう。

【おすすめの関連記事】
・なんでもご相談ください!新宿店2Fの「コンスタ」が教える、おすすめバッグとイマドキ財布>>
・旅行のパッキング、うまく詰められますか?ちょっとしたコツと活用したいアイテム、教えます!>>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品が含まれます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ