レモン香る甘いトルコ菓子「レヴァーニ」とトルココーヒーを楽しもう!まだまだ知らない世界の料理〜秋のスイーツ編〜

トルコのスイーツ「レヴァーニ」のつくりかたを教わりました

寒さも本格的になってきた今日この頃。お家でゆっくりスイーツづくり、なんて過ごし方もステキです。今回、365日世界の料理を食べ歩く「じょいっこ」さんがおすすめしてくれたのは、トルコのスイーツ「レヴァーニ」。甘いスイーツのお供に、トルココーヒーの淹れ方も教えてもらいます!

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

時間をかけてゆっくりつくる。トルコを代表するシロップ漬け菓子「レヴァーニ」

甘いものが食べたくなる秋冬におすすめのスイーツは?というリクエストに、じょいっこさんがおすすめしてくれた「レヴァーニ」。

今回は、日本に暮らして27年。トルコ料理の教室やお茶会などのイベントを開催するケイフ(Keyif)さんをたずねてレシピを教えていただきました。

ケイフ(Keyif)さん

本名はイスピル エブルさん。Keyifは「ご機嫌・喜び・楽しみ」という意味をもつトルコ語。おいしいものを食べてお茶を飲んで、仲間とともに語り合う。そんなKeyifを共有すべく、季節や行事に合わせた料理教室、お茶会やトークイベントなどを企画・開催しています。

―この連載ではじめてのスイーツですが、じょいっこさんとレヴァーニの出会いは?

じょいっこさん:代々木上原にあるモスク「東京ジャーミイ」ではじめていただきました。見た感じはスポンジケーキなんですが、これまで食べたことのない味と食感。モチモチしていてとてもおいしかったので、ぜひご紹介したいと思いました。

―レヴァーニというのはどういうお菓子なのですか?

ケイフさん:トルコではとてもポピュラーなお菓子です。ケーキ屋さんにも並んでいますし、家庭でもよく焼きますね。トルコにはシロップ漬けのお菓子が多いのですが、レヴァーニもそのひとつです。

じょいっこさん:レヴァーニってシロップに漬けたお菓子だったんですね!食べても気付きませんでした!

ケイフさん:レヴァーニ、バクラヴァ、シェケルパーレが、トルコの3大シロップ漬けお菓子じゃないかしら。しっかりなじむまでしみ込ませるので、シロップ漬けだと気付かなかったのかもしれませんね。トルコのお菓子は時間をかけてつくるものが多いんですよ。

じょいっこさん:寒くなるとお家で過ごす時間も長くなるし、ゆっくりお菓子をつくるのもいいですね!今日も楽しみです!

じょいっこさん

おなじみ!カレーをはじめ、世界のスパイス料理の食べ歩きをつづける、じょいっこさん。
X(Twitter)はこちら>

トルコ3大シロップ漬け菓子のひとつ「レヴァーニ」。さっそくつくり方を教えていただきましょう!

 

作業工程は意外とシンプル!レヴァーニのつくり方

 

【材料(28×28cm型)】

〈ケーキ〉

  • 卵・・・4個
  • サラダ油・・・1カップ
  • プレーンヨーグルト・・・1カップ
  • イルミック※(なければセモリナ粉)・・・1カップ
  • 薄力粉・・・1カップ
  • バニラシュガー・・・5g
    ※アルコールを使わないレシピのためバニラシュガーを使用しています。日本風アレンジとして、バニラエッセンス(2.3滴)でも代用可。
  • ベーキングパウダー・・・10g
  • (お好みで)レモンまたはオレンジの皮・・・1個分

レヴァーニの材料

※イルミックとは・・・トルコでお菓子づくりによく使われる「セモリナ粉」。通常のセモリナ粉にくらべ、粗く挽かれているのが特徴。

トルコでよく使われるセモリナ粉「イルミック」

〈シロップ〉

  • 水・・・4カップ
  • 砂糖・・・3.5カップ
  • レモン汁・・・大さじ1

〈トッピング〉※お好みで

  • ピスタチオ・・・適量
  • ココナッツフレーク・・・適量
  • レモンスライス・・・適量

シロップの材料

 

【つくり方】

1:シロップの材料を鍋に入れて、混ぜながら沸騰するまで中火で火にかける。沸騰したら10分ほど弱火で煮込み、火を止めて冷ます。

シロップの材料を鍋に入れ火をかける

ウエズ シリコンヘラ 1,540円(税込)
商品ページはこちら>>

2:ケーキ生地は、はじめに卵をとき、サラダ油、ヨーグルト、粉(イルミック・薄力粉・バニラシュガー・ベーキングパウダー)の順で加えてよく混ぜる。

ケーキ生地をつくる

3:お好みでレモン(またはオレンジ)の皮1個分をおろして生地に混ぜる。

マイクロプレイン プレミアムゼスターグレーター

マイクロプレイン プレミアムゼスターグレーター 3,300円(税込)
商品ページはこちら>>

4:ケーキ型に大さじ1(分量外)ほどのサラダ油を塗って生地を流し込み、均一にならす。

ケーキ型に入れる

5:170度に予熱したオーブンで、こんがりキツネ色になるまで約45分焼く。

170度に予熱したオーブンで約45分焼く

6:焼きあがったケーキをオーブンから出し、竹串をさして数箇所穴をあける。

焼きあがったケーキに爪楊枝をさして数箇所穴をあける

7:シロップをかける。(皿のフチに沿ってナイフを入れておくとシロップがしみ込みやすい)

ケーキにシロップをかける

「早くしみないかな〜ワクワク、ワクワク」

「早くしみないかな〜ワクワク、ワクワク」

8:1〜2時間ほど置いておいてシロップがしみ込んだら、カットしてお好みのトッピングをしてできあがり。

1〜2時間ほど置きます

レヴァーニの完成

シロップをしみ込ませるために時間がかかりますが、作業工程自体はいたってシンプル。最近トルコでは、生地にケシの実(ポピーシード)を加えるレシピが流行っているそう!このレシピに加える場合、2の工程で1/2カップのポピーシードを加えてみてね!

シロップしみしみレヴァーニのお味は?

「あんなにたっぷりのシロップがすっかりしみ込んでいてびっくり!」とじょいっこさん。いよいよ実食です!

さっそく試食してみました

じょいっこ

「おいしい〜!しっとりのなかにザラッとした食感があるのは、やはり粗挽きのセモリナ粉のおかげなんですね。セモリナ粉をお菓子に使うというのがすごく新鮮!」

レモンの風味がきいています

じょいっこ

「しっかり甘いけど、ヨーグルトのさわやかさも感じるし、なんといってもレモンの風味がきいています。私はレモンありが好みだな〜」

お口の中がすっかりスイートになったじょいっこさん。ケイフさんにトルココーヒーの淹れ方を教えていただきましょう!

 

占いも楽しめる!トルココーヒーの淹れ方

「トルココーヒーって熱した砂で煮出すと聞いているけど、そんなこと家でできるの?」と不安顔のじょいっこさん。ケイフさんによると、砂を使うのは近年流行ったやり方で、本来は炭火で煮出すものだそう。家庭のガスコンロでも問題なくつくれるということなので、さっそくチャレンジしてみましょう!

 

【材料(1人前)】

  • コーヒー豆(微粉状に挽いたもの)・・・7〜8g
    ※エスプレッソより細かくパウダー状に挽いたもの。
  • 水・・・80ml
  • (お好みで)砂糖・・・小さじ1

トルココーヒーの道具

本場では「ジャズベ」という専用の器具を使いますが、ミルクパン(写真右)でも代用可。なるべく小ぶりのものを使うのがおすすめです。

ヨシカワ ステンレス両口ミルクパン12cm 2,200円(税込)
商品ページはこちら>>

※ジャズベとコーヒーミルはケイフさんの私物です。

 

【つくり方】

1:ミルクパンに水とコーヒーの粉、お好みで砂糖を入れ、よく混ぜる。

水とコーヒー粉、お好みでお砂糖を鍋に入れる

パール金属 キュートクリア計量カップ 200mL 500円(税込)
商品ページはこちら>>

2:弱火で火にかけ、泡が吹きたってきたら火からおろす。再び火にかけて、もう一度泡が吹きたってきたら火を止める。

弱火で火にかけ泡が吹きたってきたら火からおろす

沸騰させないように火加減を調整するのがポイント!

3:煮出したコーヒーをカップ(デミタスカップなど)に注ぎ、数十秒置いてコーヒーの粉が沈んだら、召しあがれ!

トルココーヒーのできあがり

コーヒーの粉ごとカップに注ぐので、沈殿するのを待って上澄みをいただくのがトルココーヒー。カップに残った模様を見て占いをすることでも知られています。プロの占い師さんもいますが、トルコ人の女性は友だち同士で占い合って楽しむこともよくあるとか。

トルココーヒーのお味と、気になる占いは?

「トルココーヒーは飲んだことがあるけど、占いは未体験!」とじょいっこさん。ケイフさんも「占いはプロではないので、簡単になら(笑)」と教えてくださいました。

トルココーヒーをいただきます

じょいっこ

「濃いですね〜。コクがあって砂糖の甘みもちょうどいい!レヴァーニと合わせたら最高です!上澄みってどこまで飲めるのかわかりにくいけど...あ、そろそろコーヒーの粉だけになってきました!」

飲み終わったカップで占いをします

コーヒーの粉だけになったら、ソーサーをかぶせてカップをゆすり、一気に裏返します。

コーヒーカップの占いかた

そのままカップが冷めるまで少し待ちましょう。

そのままカップが冷めるまで少し待ちましょう。

「まだかな、まだかな〜」

1分ほど待ったらカップを持ち上げて、内側の様子をたしかめます。

「こんな感じになりました!」

じょいっこ

「こんな感じになりました!」

ケイフさん

「カップの中にどんな模様が見えますか?」

じょいっこ

「うーん...火山?噴火してます!」

ケイフさん

「なるほど、火を噴く火山と...。あらら、近いうちにじょいっこさんをとても怒らせるような出来事が起きるかもしれません...笑」

じょいっこ

「がーーーん」

最後になんとも気になる予言が...!?思わぬ結果になりましたが、「それもまたじょいっこらしい」と笑い飛ばして初の占い体験終了!「レヴァーニもトルココーヒーもおいしかったから幸せ〜」と満足げなじょいっこさんなのでした。

 

おわりに

お家時間にゆっくりつくりたいトルコのレヴァーニ、いかがでしたか?食べきれなければ冷凍保存もできるので、ぜひご家庭でお試しください。トルココーヒーにもぜひチャレンジしてみてくださいね!

【まだまだ知らない世界の料理 過去記事はこちら】
・ミャンマーカレー「チェッターヒン」のレシピ大公開!まだまだ知らない世界の料理〜ごはんがすすむ編〜>>
・夏こそ食べたいペルー料理「セビーチェ」!まだまだ知らない世界の料理〜夏のごちそう編〜>
・ベトナム料理「バインドゥックノン」でお餅アレンジ!まだまだ知らない世界の料理 お餅のたのしさ広がる編 >>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ